自治体・観光振興プログラムのご提案
要介護高齢者・障がい者が、安心して暮らせて、安全・快適に訪れることができるまちづくりを実現するための外出支援をする地域トラベルサポーターの人材育成プログラム
<1>90分/活動趣旨、講座内容説明、自己紹介 <2>90分/<第1章>バリアフリー観光の基礎
1.バリアフリー観光の社会的背景(ユニバーサルツーリズムの社会的背景/高齢者・障害者白書データを下に学びます)
<3>90分/<第1章>バリアフリー観光の基礎
2.バリアフリー旅行の効果(効能) 3.バリアフリー旅行関連基礎概念(障がいがある方や要介護高齢者が外出することの意義や心身に及ぼす影響について学びます)
<4>90分/<第1章>バリアフリー観光の基礎
4.バリアフリー観光(環境)発展の歴史(バリアフリー旅行環境がどのように発展してきたのかを学びます)
<5>90分/<第2章>バリアフリー観光の現状
1.宿泊・旅行・鉄道・船舶・保険の現状①(バリアフリー旅行環境の現状について、動画や写真をみながら学びます)
<6>90分/<第2章>バリアフリー観光の現状
1.宿泊・旅行・鉄道・船舶・保険の現状②(バリアフリー旅行環境の現状について、動画や写真をみながら学びます)
<7>90分/<第3章>障がい別の旅行ニーズ
1.高齢者・歩行障がい者・視覚障がい・聴覚障がい(バリアフリー旅行環境の現状について、動画や写真をみながら学びます)
<8>90分/<第3章>障がい別の旅行ニーズ
2.内部障がい(人工透析、糖尿病、オストメイト、ペースメーカー・在宅酸素)
障がいがある方が旅行環境中に心配していることや介助者として配慮すべき事柄を学びます。
<9>90分/<第3章>障がい別の旅行ニーズ
その他(障がいがある方が旅行環境中に心配していることや、介助者として配慮すべき事柄を学びます)
<10>90分/<第3章>障がい別の旅行ニーズ
3.安全・快適を追求する旅行向け福祉用具(バリアフリー旅行をより安全快適にするための福祉用具について学びます)
<11>90分/<実地研修> 1.高齢者疑似体験
(高齢者が旅行環境中で感じている不便や不安を体感していただきます)
<12>90分/<実地研修> 2.車いすを押す/1段
(車いす介助の基本姿勢やスムーズな操作を習得します)
<13>90分/<実地研修> 3.車いすを押す/坂道、複数階段
(車いす介助の基本姿勢やスムーズな操作を習得します)
<14>90分/<実地研修> *別プログラムになる可能性があります4.片麻痺・対麻痺入浴介助
(高齢者(片麻痺・対麻痺)の入浴介助を行う上での注意点・配慮すべき点を学びます)
<15>90分/<実施研修> 5.視覚障がい者・手引き方法を学ぶ①
(視覚障がいがある当事者を迎え、配慮すべき点などを座学で実施します)
<16>90分/<実施研修> 6.視覚障がい者・手引き方法を学ぶ②
(視覚障がいがある当事者を迎え、配慮すべき点などを外出先で実施します)
<17>90分/<観光地実習> グループワーク1.車いすで町並みを散策/実際の観光地での実習です。
(今後実際に介助依頼を受けることを想定して、動線やトイレ確認を行います)
<18>90分/<観光地実習> グループワーク2.視覚障がい者手引きで町並み散策/実際の観光地での実習です。
(今後実際に介助依頼を受けることを想定して、動線やトイレ確認を行います。
<19>90分/<第4章> バリアフリー旅行の社会的資源1.法令と障がい者割引、制度など
(バリアフリー旅行環境の現状について、学びます)
<20>90分/<修了日> 1.観光地実習の振り返り、2.最新情報確認・振り返り・修了書授与 3.今後のことについて
講座代金
実施人数
会場手配依頼
備品手配依頼
参加資格
その他
資格取得後
4~6か月
4か月前
3か月前
1か月前
1週間~10日前
当日(実施期間中)
講習最終日
〒123-0864 東京都足立区鹿浜7-13-2,201